2007年度
○ 第54回不登校・登校拒否を考える会 2007年6月30日
子どもたちが自分らしく自立していくために
~親と学校がともに考えあいたいこと~
植田健男 さん (名古屋大学大学院教授)
○ 第55回不登校・登校拒否を考える会 2007年12月2日
(平成19年度滋賀県子ども未来基金助成事業)
不登校・ひきこもりの子どもたちの理解と支援
~子どもは大人に何を求めているか~
春日井敏之 さん (立命館大学教授)
○ 第56回不登校・登校拒否を考える会 2008年3月9日
(平成19年度滋賀県子ども未来基金助成事業)
子どもは未来の人
~不登校の子どもたちから私たちが学ぶこと~
中川健史 さん (ふりーすぺーす・べんぽすた/岐阜市)
2008年度
○ 第57回不登校・登校拒否を考える会 2008年7月12日
パネルディスカッション 「わたしの不登校、ぼくの不登校Part2」
今だから話せること~それぞれの生き方を見つめて~
○ 不登校・ひきこもりの理解と支援についての講演会 2008年9月27日
辻本哲士 さん (滋賀県精神保健福祉センター次長)
○ 第58回不登校・登校拒否を考える会 2008年12月6日
子どもに希望と安心の居場所を
~子どもの叫びが聞こえますか~
松尾裕子 さん (大阪・小学校教諭)
○ 第59回不登校・登校拒否を考える会 2009年3月14日
どの子も必ず立ち上がる
~そのために大切な親の援助とは~
村上公平さん さん (大阪教育文化センター相談員)
2009年度
○ 第60回不登校・登校拒否を考える会 2009年6月28日
思春期と不登校、ひきこもり
~どう向き合い、どう寄り添うか~
高垣忠一郎 さん (立命館大学特任教授)
○ 不登校の理解と支援についてのセミナー
(平成21年度滋賀県子ども未来基金助成事業)
〈第1回〉 不登校と発達障害 2009年9月27日
~子どもたちの自立をサポートするために~
窪島務 さん (滋賀大学教授・NPO法人滋賀大キッズカレッジ理事長)
協力:NPO法人滋賀大キッズカレッジ
〈第2回〉 スクールソーシャルワーカーから見える子どもたち 2009年10月24日
~子どもたちの自立をサポートするために~
周防美智 さん (龍谷大学社会学部非常勤講師)
〈第3回〉 不登校の子どもたちの進路と自立について考える 2009年12月12日
~不登校の子どもたちを理解し、支えるために~
鎌田ユリ さん (比叡山高校)
○ 第61回不登校・登校拒否を考える会 2010年3月14日
わが子の不登校に向き合い、よりそって
~親・子、それぞれの育ちをみつめて~
親としての経験者
2010年度
○ 第62回不登校・登校拒否を考える会 2010年7月10日
苦戦する子どもたちを支えるために
~不登校、発達障害と社会的自立を考える~
赤尾宗一 さん (日野町子育て教育相談センター)
○ 不登校・ひきこもりの理解と支援を考えるセミナー 2010年10月2日
~思春期・青年期を対象に、支援の現場から~
熊越祐子 さん、 藤支有里 さん (滋賀県精神保健福祉センター・ひきこもり支援センター)
2011年度
○ 第63回不登校・登校拒否を考える会 2011年6月5日
不登校の子どもたちにどう寄り添うか
~親と教師が手をつないで~
山岡雅博 さん (立命館大学准教授)
○ 発達障害の理解と支援についてのセミナー 2011年11月23日
(平成23年度滋賀県子ども未来基金助成事業)
子どもたちの力を信じるために
十一元三 さん (京都大学医学部教授・精神科医)
2012年度
○ 第64回不登校・登校拒否を考える会 2012年6月10日
子どもの声を聞いていますか
~不登校・発達障害の子どもたちに寄りそって~
久郷悟 さん (元滋賀県心の教育センター所長・現滋賀県教育センター相談員
○ 第65回不登校・登校拒否を考える会 2012年9月23日
さまざまな進路と社会的自立を考える
~自分探しから自分づくりへ~
野々村光子 さん (東近江圏域 働き・暮らし応援センター“Tekito-”所長・支援ワーカー)
○ 発達障害の理解と支援についての学習会 2012年11月25日
(平成24年度滋賀県子ども未来基金助成事業)
岡田俊 さん (名古屋大学医学部附属病院・親と子どもの心療科医師)
○ 第66回不登校・登校拒否を考える会 2013年3月24日
不登校・ひきこもりの子どものこころを考える
金馬宗昭 さん (ECC学園高等学校 教頭)
2013年度
○ 第67回不登校・登校拒否を考える会 2013年7月13日
子どものこころの声を受けとめて
~不登校・いじめについて考える~
松浦善満 さん (和歌山大学教授)
○ 第68回不登校・登校拒否を考える会 2013年10月27日
不登校・ひきこもり・発達障がいの子どもたちの進路と自立を考える
~一人ひとりの生き方をみつめて~
鎌田ユリ さん (比叡山高校スクールソーシャルワーカー、登校拒否・不登校問題全国連絡会世話人)
○ 第69回不登校・登校拒否を考える会 2014年2月23日
兼、第19回全国のつどいin滋賀プレ集会
寄りそい、受けとめるということ
~子ども・若者支援のために~
那須光章 さん (びわこ学園大学教授・全国のつどいin滋賀 実行委員長)
2014年度
○ 第70回不登校・登校拒否を考える会 2014年4月27日
兼、第19回全国のつどいin滋賀プレ集会
高垣忠一郎 さん (心理臨床家)
第19回 登校拒否・不登校問題全国のつどいin滋賀 2014年8月2・3日
琵琶湖グランドホテル
○ 第71回不登校・登校拒否を考える会 2014年12月6日
子どもたちが自分らしく自立していくために
~親と学校がともに考えあいたいこと~
山田 稔 さん (登校拒否・不登校問題全国連絡会世話人)
○ 第72回不登校・登校拒否を考える会 2014年2月28日
ジェリービーンズからの贈り物
春の日だまりコンサート
JERRYBEANS
2015年度
○ 第73回不登校・登校拒否を考える会 2015年6月7日
不登校・ひきこもりの子どもたちの理解と支援
野田正人 さん (立命館大学教授)
○ 第74回不登校・登校拒否を考える会 2015年12月13日
不登校・ひきこもりの子どもたちの進路と自立を考える
鎌田 ユリ さん (比叡山高校スクールソーシャルワーカー)
○ 第75回不登校・登校拒否を考える会 2016年3月6日
体験者に聞く「私をはぐくんだもの」
末富晶 さん
2016年度
○ 第76回不登校・登校拒否を考える会 2016年6月26日
人はつまずきながら歩む
~不登校支援のまなざし~
折出健二 さん(人間環境大学特任教授)
登校拒否・不登校問題滋賀県連絡会20周年記念講演会
○ 第77回不登校・登校拒否を考える会 2016年11月27日
発達症の理解と支援
~子どもたちの力を引き出すために~
十一元三 さん(京都大学大学院医学研究科教授、児童青年精神科医)
○ 第78回不登校・登校拒否を考える会 2017年3月25日
(一般社団法人 日本精神科看護協会 こころの健康出前講座)
学齢期・思春期のこころの健康と発達
~不登校、ひきこもりと関わって~
福岡雅津子 さん(滋賀県立精神医療センター看護師)
2017年度
○ 第79回不登校・登校拒否を考える会 2017年7月22日
(平成29年度滋賀県子ども未来基金助成事業)
学齢期・思春期のネット依存
~不登校・ひきこもりと関わって~
前園真毅 さん(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター 精神保健福祉士)
○ 第80回不登校・登校拒否を考える会 2017年11月26日
子どもたち、若者たちの生きづらさと自己肯定感
高垣忠一郎 さん(心理臨床家、立命館大学名誉教授)
○ 第81回不登校・登校拒否を考える会 2018年3月25日
パネルディスカッション・青年の体験談
~わたしの不登校、ぼくの不登校Part3~ あのころみていた風景 いま見える風景
パネラー/末富晶さん(造形作家) 大林裕典さん(カウンセラー) 北川卓実さん(高校教師)
コーディネーター/鎌田ユリさん(比叡山高校スクールソーシャルワーカー)
2018年度
○ 第82回不登校・登校拒否を考える会 2018年7月22日
子どもの願いと親の役割 ~不登校・ひきこもりへの支援~
春日井敏之 さん(立命館大学教授)
○ 第83回不登校・登校拒否を考える会 2018年11月25日
不登校でも大丈夫
末富晶さん(エッセイスト、生け花アーティスト)
○ 第84回不登校・登校拒否を考える会 2019年3月9日
子どもの願いと親の役割~我が子の不登校を経験して
講演 古庄健さん(登校拒否・不登校問題全国連絡会世話人会事務局長)
対談 古庄健さん、父親、母親
2019年度
○ 第85回不登校・登校拒否を考える会 2019年7月13日
ー公益財団法人京都新聞社会福祉事業団 子育て事業助成ー
よくわかる不登校 ~不登校の子の理解と関わり方~
田中洋輔 さん(NPO法人D.Live代表理事)
○ 第86回不登校・登校拒否を考える会 2019年12月14日
進級 卒業 進学 一人一人の自立とは
鎌田ユリ さん(比叡山高校スクールソーシャルワーカー、本会世話人)
連絡先:〒520-0052
大津市朝日が丘1-11-3
滋賀県民主教育研究所気付
・TEL 077-525-5364(滋賀民研気付)090-4495-5102(鎌田・かまだ)
・FAX 077-578-1168
・MAIL tsudoishiga@gmail.com